浜松市タウン情報|地域密着!浜松をもっと楽しくする情報サイト「Do!はままつ」Webサイト|うなぎ専門店特集
お問合わせ
個人情報保護方針について
広告掲載について
夏になるとクローズアップされる土用の丑の日ですが、実は年に数回あります。 土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことで、その中の丑の日(十二支の中の丑)を「土用の丑の日」と呼びます。
丑の日は十二支を1日ごとに割り当てていくため、12日毎に1度回ってくるので、年によっては土用の期間に丑の日が2回くることもあります。 最近では冬でも土用の丑にはうなぎを食べるという機会も増えてきているようです。
諸説ありますが、主に有名なのが 江戸時代の蘭学者であった平賀源内説。 客足の少ないうなぎ屋から繁盛の妙案はないかと相談を持ち掛けられ、 丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という俗説を引用。 今日うなぎを食べると良いという意味で「本日土用丑の日」という看板を店先に出し、大繁盛したのがきっかけで根付いたと言われています。
江戸時代には、毒消しの意味合いから山椒しょうゆや山椒みそによるつけ焼きが主流だったようです。山椒の独特な香りがうなぎの味を引き立たせ、風味を良くすることから、後にたれを付けて焼く蒲焼が主流になってからも、うなぎに山椒というのが定番になりました。また、山椒には胃酸に作用してうなぎの消化を助ける効果もあります。
うなぎが育つ水の綺麗な源流には、わさびや山椒も生育しており、 同じ環境で育つ両者だからこそ、食べ合わせの相性が良いのではないかという話もあります。
うなぎの歴史を辿っていくと日本では奈良時代の万葉集に「武奈伎(むなぎ)」として初めて登場しています。
その後平安時代後期まではうなぎは「むなぎ」と呼ばれていたようです。 「うなぎ」という語形は院政期になって登場し、その後は「ウナギ」で定着したと言われています。
うなぎの語源となった言葉は諸説あり、どれが有力なのかは未だはっきりしていません。
●家屋の「棟木(むなぎ)」のように丸くて細長いから
●うなぎの胸の部分は黄色っぽいことから「胸黄(むなぎ)」がうなぎへと変化
●調理時に胸を開く「むなびらき」から
●鵜飼の時に、鵜が飲み込むのに難儀することから「うがなんぎ」→「う なんぎ」→「うなぎ」となったという江戸の小噺から
●身が長い→身(む)長(なぎ)で「むなぎ」となった
ちなみに、漢字の「鰻」という字のつくりの部分の「曼」には「つや」とか「長い」という意味合いが含まれており、 つやのある長い魚ということからこの漢字ができたのではないかと言われています。 またこのつくりの部分を分解すると日、四、又となりますが、1日に4回股を使えるぐらいの精力がつくという冗談のような話もあります。
今と違い、蒲焼が生まれた当初はうなぎを輪切りにして縦に串刺しにして焼いていました。 その様子が、蒲(がま)の穂に似ていたため蒲焼となったのではないかと言われています。 また、樺色(かばいろ)に焼きあがるその様子から、「樺色焼き」と呼ばれたことが語源になっているという説もあるようです。